小菅を探検
山の上の方がまた白くなっていました。冬が近づいていますねー。
飯山市小菅地区の歴史を何年も研究されている信州大学の教授のご案内で、小菅の山を探検してきました(^o^)
小菅神社奥社に向かう杉並木の途中から脇に入り、藪の中を進んでいくと石垣でつくられた段があり、巨石が置かれた場所がいくつかありました。
今まで注目されなかったそのエリアが歴史を知る上で重要な場所であることを教えていただきました。
確かに、むかーしに書かれた小菅周辺の地図にはそのエリアに明神さまを奉った建物や坊があったことが書かれています。
その地図が正確なものかはわかりませんが、教授のお話からもその辺りに修験に関わる道や建物・水路があったことはわかりました。
専門家の人からしたら、〃日本のマチュピチュ〃と言えるぐらい歴史を語るものだそうです。その奥深さは一般人にはわかりませんでしたが(^^;こんな新たな発見があることは、とても興味深かったです。
続きを読む
飯山市小菅地区の歴史を何年も研究されている信州大学の教授のご案内で、小菅の山を探検してきました(^o^)
小菅神社奥社に向かう杉並木の途中から脇に入り、藪の中を進んでいくと石垣でつくられた段があり、巨石が置かれた場所がいくつかありました。
今まで注目されなかったそのエリアが歴史を知る上で重要な場所であることを教えていただきました。
確かに、むかーしに書かれた小菅周辺の地図にはそのエリアに明神さまを奉った建物や坊があったことが書かれています。
その地図が正確なものかはわかりませんが、教授のお話からもその辺りに修験に関わる道や建物・水路があったことはわかりました。
専門家の人からしたら、〃日本のマチュピチュ〃と言えるぐらい歴史を語るものだそうです。その奥深さは一般人にはわかりませんでしたが(^^;こんな新たな発見があることは、とても興味深かったです。

続きを読む