小菅を探検
山の上の方がまた白くなっていました。冬が近づいていますねー。
飯山市小菅地区の歴史を何年も研究されている信州大学の教授のご案内で、小菅の山を探検してきました(^o^)
小菅神社奥社に向かう杉並木の途中から脇に入り、藪の中を進んでいくと石垣でつくられた段があり、巨石が置かれた場所がいくつかありました。
今まで注目されなかったそのエリアが歴史を知る上で重要な場所であることを教えていただきました。
確かに、むかーしに書かれた小菅周辺の地図にはそのエリアに明神さまを奉った建物や坊があったことが書かれています。
その地図が正確なものかはわかりませんが、教授のお話からもその辺りに修験に関わる道や建物・水路があったことはわかりました。
専門家の人からしたら、〃日本のマチュピチュ〃と言えるぐらい歴史を語るものだそうです。その奥深さは一般人にはわかりませんでしたが(^^;こんな新たな発見があることは、とても興味深かったです。
飯山市小菅地区の歴史を何年も研究されている信州大学の教授のご案内で、小菅の山を探検してきました(^o^)
小菅神社奥社に向かう杉並木の途中から脇に入り、藪の中を進んでいくと石垣でつくられた段があり、巨石が置かれた場所がいくつかありました。
今まで注目されなかったそのエリアが歴史を知る上で重要な場所であることを教えていただきました。
確かに、むかーしに書かれた小菅周辺の地図にはそのエリアに明神さまを奉った建物や坊があったことが書かれています。
その地図が正確なものかはわかりませんが、教授のお話からもその辺りに修験に関わる道や建物・水路があったことはわかりました。
専門家の人からしたら、〃日本のマチュピチュ〃と言えるぐらい歴史を語るものだそうです。その奥深さは一般人にはわかりませんでしたが(^^;こんな新たな発見があることは、とても興味深かったです。



2013年11月22日 Posted by浅葉野庵 at 15:10 │Comments(4)
この記事へのコメント
昔の話を聞くとワクワクしますね!
昔はどんな所でどんな暮らしをしてたのだろう
今日辺りに今年最後の奥社まで行ってみようかな?
昔はどんな所でどんな暮らしをしてたのだろう
今日辺りに今年最後の奥社まで行ってみようかな?
Posted by GUCCI at 2013年11月23日 06:53
先日お邪魔した時
そちらにあった難しげな本を読ませていただきました
教授が書かれた本でしょうか
本当に興味深かったです
むかし父が
修行のため馬頭観音を訪れていたことなど母に聞き
思いを馳せていました
今日、明日でお休みですかね
4月が待遠しいです♪
そちらにあった難しげな本を読ませていただきました
教授が書かれた本でしょうか
本当に興味深かったです
むかし父が
修行のため馬頭観音を訪れていたことなど母に聞き
思いを馳せていました
今日、明日でお休みですかね
4月が待遠しいです♪
Posted by RANI
at 2013年11月23日 09:43

GUCCIさん、コメントありがとうございます。返事が遅くてすみません。
歴史のある場所で昔の話を聞くと、いろいろ想像ができて楽しいですね。(^-^)
奥社へ登られたのでしょうか。雪が積もる前の参道は、枯葉が落ちて見張らしがよくなっていたでしょうか。
また来年もぜひお出かけください。
歴史のある場所で昔の話を聞くと、いろいろ想像ができて楽しいですね。(^-^)
奥社へ登られたのでしょうか。雪が積もる前の参道は、枯葉が落ちて見張らしがよくなっていたでしょうか。
また来年もぜひお出かけください。
Posted by 浅葉野庵
at 2013年12月27日 20:00

RANIさん、コメントありがとうございます。いつも返事が遅くてすみません。m(__)m
小菅について書かれた本は、信州大学の教授が書かれたものです。数年前から小菅の研究をされているそうです。
お父様も小菅に縁があったんですね。(^-^)
以前、教えていただいた生姜と麹を保温したものをあれから何度も作ってますよ。おいしくいただいてます。ありがとうございました(^o^)
また来年お会いできるのを楽しみにしております。よいお年をお迎えください。
今年もありがとうございました。
小菅について書かれた本は、信州大学の教授が書かれたものです。数年前から小菅の研究をされているそうです。
お父様も小菅に縁があったんですね。(^-^)
以前、教えていただいた生姜と麹を保温したものをあれから何度も作ってますよ。おいしくいただいてます。ありがとうございました(^o^)
また来年お会いできるのを楽しみにしております。よいお年をお迎えください。
今年もありがとうございました。
Posted by 浅葉野庵
at 2013年12月27日 20:12
